![]() |
1 新しいホームページが出来ました。 よろしければこちらからご覧下さい。 掛け軸や額の表装、屏風・衝立の表装、巻子・帖・襖など 表装・表具一式を扱っております。 身近な修復では色紙の染み抜きは大変好評をいただいております。 そして数百年を経た古書画の修復は古さを残した洗いに心掛け, 代々まで伝えていく表具を提供したいと考えています。 またオーダーによる各種表装・表具のデザインは1980年頃からまだ見ぬクオリアをめざし、取り組んできました。 それらはブログによる「表具日記」で継続的にご紹介してきております。 現在、当店のオリジナル商品・扇子飾り具「かなめ」を発売致しております。 「かなめ」は「扇子展示」や「扇子展」で検索いただけます。 見積もりなどお気軽にお問い合わせください。 お待ちいたしております。 722-0062 尾道市向東町1222-50☎︎ 0848-44-2249(📠兼用) 表具処 軸源ホームページ こちらからどうぞ⇒jikugen.jp ▲
by jikugen
| 2007-12-31 07:32
| 表具日記
|
Comments(0)
新しいホームページが出来ました。 よろしければこちらからご覧下さい。 とりあえず今朝の日記は一行のみ。 掛け軸や額の表装、屏風・衝立の表装、巻子・帖・襖など 表装・表具一式を扱っております。 身近な修復では色紙の染み抜きは大変好評をいただいております。 そして数百年を経た古書画の修復は古さを残した洗いに心掛け, 代々まで伝えていく表具を提供したいと考えています。 またオーダーによる各種表装・表具のデザインは1980年頃からまだ見ぬクオリアをめざし、取り組んできました。 それらはブログによる「表具日記」で継続的にご紹介してきております。 現在、当店のオリジナル商品・扇子飾り具「かなめ」を発売致しております。 「かなめ」は「扇子展示」や「扇子展」で検索いただけます。 見積もりなどお気軽にお問い合わせください。 お待ちいたしております。 722-0062 尾道市向東町1222-50☎︎ 0848-44-2249(📠兼用) 表具処 軸源ホームページ こちらからどうぞ⇒jikugen.jp ▲
by jikugen
| 2007-12-30 06:38
|
Comments(0)
新しいホームページが出来ました。 よろしければこちらからご覧下さい。 鼓膜が震えるような模型を作っても〈あ〉が〈あ〉として聞こえることを説明したことにはならない。 発せられた声や音は空気を振動させながら私に到達し私の鼓膜を震わせ、私はそれを聞く。 動機は単にそうした仕組みを工作することだった。 工夫工作少年の私としては鼓膜が震える様子を見ることが出来る模型が出来ればばそれだけで良かった。 しかし手と頭を使って鼓膜に取りかかりながら、鼓膜が震えたとしても〈あ〉が〈あ〉として聞こえることを説明したことにはならないことに気づいた。 そして作る意味がないとして耳の模型はうち捨てられた。 私は恥ずかしかった。 鼓膜の震えが意味に変わることが問題なのに、鼓膜の震える模型を作ることが工夫になると思っていた自分を深く恥じた。 自分はニセ者だという思い込みに落ち込み、かってに傷ついてしまった。 鼓膜の震えに興味を抱いたことが、自分はニセ者だというコンプレックスを抱え込むことになってしまったのだから人生はわからない。 あれはなんという体験だったのかと折に触れ記憶を辿ったりもしてきた。 あれはちょっとまずかったなと今頃思う。 記憶の編集。 工作をしながら〈ふと気づいた〉ことは (鼓膜の震える模型を作っただけでは鼓膜の震えがなぜ意味に変わるのかを説明したことにはならない〉 という当たり前のことに気づいた〈アハ体験〉であった。 あまりにも当たり前すぎるので私をすり抜けていったのであった。 掛け軸や額の表装、屏風・衝立の表装、巻子・帖・襖など 表装・表具一式を扱っております。 身近な修復では色紙の染み抜きは大変好評をいただいております。 そして数百年を経た古書画の修復は古さを残した洗いに心掛け, 代々まで伝えていく表具を提供したいと考えています。 またオーダーによる各種表装・表具のデザインは1980年頃からまだ見ぬクオリアをめざし、取り組んできました。 それらはブログによる「表具日記」で継続的にご紹介してきております。 現在、当店のオリジナル商品・扇子飾り具「かなめ」を発売致しております。 「かなめ」は「扇子展示」や「扇子展」で検索いただけます。 見積もりなどお気軽にお問い合わせください。 お待ちいたしております。 722-0062 尾道市向東町1222-50☎︎ 0848-44-2249(📠兼用) 表具処 軸源ホームページ こちらからどうぞ⇒jikugen.jp ▲
by jikugen
| 2007-12-29 07:42
| 表具日記
|
Comments(0)
新しいホームページが出来ました。 よろしければこちらからご覧下さい。 工夫工作が好きだった私は何かを作っては教室の後ろに設けられてある 発表の場に展示するのが楽しみのひとつだった。 ある時耳の模型を作ろうと思ったことがあった。 たぶん声や音が鼓膜の震えを通して聞こえるということがおもしろかったのだろう。 けれど理科室や保健室に置いてある人体模型は肝心の鼓膜の部分も石膏で作られていたことが私には不満だったのだと思う。 発明工作少年の私としては ここはひとつ鼓膜が震える耳の模型を作ってみようと思ったのだ。 保健室や理科室に置いてあった人体模型の耳の周辺を大きくしたものを 馬糞紙(ばふんし・当時の工作用の厚紙で乾燥した馬糞の色や質感の類似からの命名)を使って立体的に作ろうとしたのだった。(続く) 問題は鼓膜だ。 どんな素材を使うか、どんな造りにするか、息を吹きかけて震えるように仕上げるためにはやはり薄い紙を使うのが一番良いだろう。 鼓膜の張り方も重要だ。 というようなことを考えながら作り始めたのだった。 ふと気づいた。 掛け軸や額の表装、屏風・衝立の表装、巻子・帖・襖など 表装・表具一式を扱っております。 身近な修復では色紙の染み抜きは大変好評をいただいております。 そして数百年を経た古書画の修復は古さを残した洗いに心掛け, 代々まで伝えていく表具を提供したいと考えています。 またオーダーによる各種表装・表具のデザインは1980年頃からまだ見ぬクオリアをめざし、取り組んできました。 それらはブログによる「表具日記」で継続的にご紹介してきております。 現在、当店のオリジナル商品・扇子飾り具「かなめ」を発売致しております。 「かなめ」は「扇子展示」や「扇子展」で検索いただけます。 見積もりなどお気軽にお問い合わせください。 お待ちいたしております。 722-0062 尾道市向東町1222-50☎︎ 0848-44-2249(📠兼用) 表具処 軸源ホームページ こちらからどうぞ⇒jikugen.jp ▲
by jikugen
| 2007-12-28 06:05
| 表具日記
|
Comments(0)
1 |
![]() リンク
カテゴリ
全体表具 修復 掛け軸 額 屏風 衝立 襖 パネル額 展覧会のご案内 表具日記 境界写真 境界物 尾道工業高校体操部 書道展のご案内 尾道 表具店 無題 扇子 扇子立て 巻子 掛軸・染み抜き オリジナル扇子 俳句 ツイッター
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2017年 10月2017年 08月 2016年 12月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||